NEWS

イグアス次郎

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全35件中)
  • 投稿者
    投稿
  • F様、おはようございます。 イグアス次郎です。

    >→ODBCの設定を削除するということでしょうか?
    はい、ODBCの設定を削除して下さい。
    その後、目的のIPアドレスで再作成時にはリストには
    出ないはずです。
    ご希望の答えではないこと十分承知しておりますが、
    「既に廃止されているシステムは接続可能な状態」ならば
    仕方ないと思います。

    旧システムから新システムへの移行の問題と思われますので、
    一番スマートな方法は、ASをIPで接続するのを止めて、システム名を
    ADサーバーのDNSに登録し、新旧システムの入替時(本番移行時)に、
    新旧システムのIPを交換するのが良いと思われます。
    次回からの新旧システムの入替時の為に備えて、IPアドレスの
    ホスト名化を検討するのは如何でしょうか。

    gomAnomalocrisさん
    こんにちは、意見交換の問い合わせと思われます。
    ASPを暗号化する目的として、考えられることは「保管されたシステム
    バックアップ・データ」が盗まれても、復元されない為と思われます。

    その後、一週間以上経ちましたが、返信がありません。
    以下を仮定として、返答します。

    【仮定】
    廃止されているシステムは現在も、存在しており接続可能。
    AD環境(ドメイン環境のクライアント)。

    ODBC管理のアプリを開き、システムDSNタブより追加ホタンを
    推した時、過去廃止されているシステムのIPアドレスやホスト名が
    一度でも事があるならば、残ってしまうと考えられます。
    よって、管理者の権限で不要な設定は、削除することをお勧めします。
    ( テストしようとしましたが、適切なアプリがなく、未検証です。)

    未検証で返答したことをお許しください。
    このままの状態で、時間だけで過ぎてゆくことを懸念しました。
    返信頂けることを期待しております。

    F様、おはようございます。 イグアス次郎です。
    状況を整理/確認させて下さい。
    WindowsのIBM i Access Client Solutionsフォルダーから
    ODBC管理のアプリを開き、システムDSNタブより追加(D)ボタン、
    データソースドライバーを選択して、完了ボタンを押す。
    [一般]タブで、データソース名を入力、「システム」で、
    IPアドレスまたは、ホスト名を入力しますが、この
    「システム」のプルダウンで複数のシステムが選択可能に
    なっているでしょうか?
    また、それはIPアドレスですか? システム名なのでしょうか?
    別の視点ですが既に廃止されているシステムは、社内から
    接続な能な状態でしょうか?
    さらに別の視点ですが、AD環境(ドメイン環境のクライアント)
    でしょうか?

    よろしくお願いいたします。

    Navigator for iからファイル共有を追加する事が可能です。
    または、添付のURLを参考にして、例題ツール・ライブラリー
    (5770SS1_7、QUSRTOOL)から、メニュー「GO NETS」を展開
    する事で、「Navigator for i」と同等な事が出来ます。
    (使用条件は,AsIsかつNotSupportです。)
    https://www.ibm.com/support/pages/manage-ibm-i-netserver-without-navigator-go-nets

    ——————————————-
    ADDLIBLE NETSRVCMD
    GO NETS
    ——————————————-
    NETS NETS Menu

    Select one of the following:

    1. Start i5/OS NetServer
    2. End i5/OS NetServer
    3. Add File Share
    4. Change File Share
    5. Add Print Share
    6. Change Print Share
    7. Display Share
    8. Remove Share
    9. Change Attributes
    10. Display Attributes
    11. Work with Shares
    12. Work with NetServer Users
    13. Display NetServer Information
    14. Send NetServer Message
    15. Work with NetServer Sessions

    Selection or command
    ===>

    チェック・ログLEDが点灯しています。 (参考URL参照)
    https://www.ibm.com/docs/ja/power10?topic=replaced-control-panel-leds
    システムへの注意が必要であることを示します。
    エラー・ログを確認し、IBMへ連絡してください。

    松岡様、返答ありがとうございます。

    いくつか補足させてください。
    >1399とRdiの相性の問題・・・
    ではなく、UNICODEとテキスト(ANSI)の問題で、Rdi以外でも発生します。

    今後、開発を進めて行くと別の問題を発見すると思われるので、先にご注意
    いたします。

    問題となる文字:ⅠⅡⅢⅣⅤⅥⅦⅧⅨⅩ№℡㈱

    同じ文字が、unicode(ucs-2)にもccsid1399に存在するが、(IBM選定文字とNEC選定文字)
    IBMとMSで変換ルールが異なり、想定と異なるバイナリコードで格納される件。
    (同じ文字なので見た目は同じだがコードが違う。)

    例えば、昔から使用しているデータベースに、JAVAベースの文字入力アプリを追加後、
    検索のアプリで文字を検索するとヒットしない事がある。

    回避策(隠ぺい策): 検索する場合、コードで検索し文字を検索させない。
             見た目は同じなので、問題が発見されない。

    解決策: IBMの変換テーブルを変更する等の解決法も存在するが、WEB上の無償問い
        合わせで対応すべき内容ではない為、ここまでとします。
        経験のあるベンダーのサポートを求めるか? IBM有償サービスにお願いして
        下さい。

    ありがとうございました。

    松岡様、おはようございます。
    調査の結果報告ありがとうございます。
    ホスト側に特に問題が無いことが判りました。
    これは、UNICODEの二重定義問題ですね。
    (非常によく似た字体が2つ以上ある)
    ANSIテキストに、UNICODE対応のコード(1399)を
    自動変換すると文字化けするコードが複数存在します。
    ( ?になる )
    問題となる文字:
    ― (ダッシュ)、~(波ダッシュ)、∥(双柱)、- (マイナス記号)、¦(破断線)
    これは、UTF-16LE、UTF-8 等のテキストに格納できれば、解決します。
    IBMi側で特に問題ないと思いますので、そのままにするとか?
    該当の文字を使わないとか? 色々別解もあると思います。

    松岡様、おはようございます。
    環境が確定できないので、想像しても先に進みませんので、
    環境を確定させてください。

    IBM iのコマンドラインより、以下のコマンドで
    結果を教えて下さい。(これで確定できます。)
    DSPSYSVAL QCCSID
    ⇒コード化文字セットIDは何ですか?
    DSPUSRPRF 使用しているユーザーID
    ⇒3ページ目のコード化文字セットID は何ですか?
    DSPFFD FILE(ライブラリー/編集しているファイル)
    ⇒出力されたスプールで、フィールドSRCDTA(混用 80)の
      コード化文字セットIDは何ですか?

    また、チェックアウトしたソースファイルは、ANSIですかUTF8
    ですか?
    テキスト(メモ帳)で開き、別名保管するとエンコードが判ります。

    私が考えるIBM iのTCP/IP推奨設定は以下の通りです。
    ① CFGTCPの12番、TCP/IPドメインを以下のように設定する。
    1) 自ホスト名+(社内で使用しているTCP/IPドメイン名)を設定する。
    ( この時の自ホスト名は、DSPNETAの省略時のローカル・ロケーション名です。)
    2) ホスト名検索優先順位は、*LOCALを推奨する。
    3) 社内のドメイン・ネーム・サーバー(DNS)のアドレスを聞き設定する。
    ( Windows ADサーバーが社内のDNSサーバーである事が非常に多い為、
    ADサーバーにIBM iの自ホスト名を登録することを推奨します。
    また、外部DNSでのアドレス解決が必要な場合、8.8.8.8GoogleDNSなどを利用)
    ② CFGTCPの10番、TCP/IPホスト・テーブル項目の設定について
    1) CFGTCPの12番で設定した自ホスト名が存在するように、アドレスを設定する。
     推奨は、自ホスト名と自ホスト名+(社内で使用しているドメイン名)の二つを
     設定。
    2) このホスト名は、社内ネットワーク上で重複させてはならない。
    ※IBM iのコマンドラインで PING 自ホスト名で、アドレスが解決することを
     確認願います。

    物理サーバー型のハードウェア管理コンソール (HMC)はUPSから直接信号を
    受け取れませんので、他のサーバーがUPSから信号を受け取った際に、
    HMCへシャットダウンコマンドをShellで投入する仕組みを設定すれば可能で、
    HMC側にhmcshutdownと言うコマンドが用意されてあり、これを開始すれば
    シャットダウンします。

    返信先: DRDA構成の新規作成について #9891

    その後、返信も無い様子ですが、一つだけ補足させて下さい。

     ローカルデータベース名(自分自身のデータベース名)は
    リレーショナル・データベース・タイプ=*LOCALを持ち、
    ネットワーク属性の省略時のローカル・ロケーションから
    作られ、複数持つことは出来ません。
     何か理由があり、リモートシステムのデータベースを
    リモートのローカル・ロケーション名以外の名前で、
    接続したい場合、WRKRDBDIREにて別名を設定する事が
    出来ます。
    ADDRDBDIRE RDB(相手RDB名 RDB別名) RMTLOCNAME(相手LOC名 *IP)

    作成したRDB別名を使用し、接続することが出来ます。

    電源オンおよび電源オフ・タスク(GO POWER)で使用しているQSYS/QEZPWROFFP(CL)を、
    リトリーブ(RTVCLSRC)してソース編集を行い、コンパイルを行いプログラムを置換します。
    (修正ミスやバージョンアップを考慮し、置換前後のソースをバックアップして下さい。)
    この方法で対応出来ます。

    返信先: DRDA構成の新規作成について #9846

    まだ、返答が無いので、念の為にWRKRDBDIREの例を提示します。
    (ローカル側しか提示していませんが、リモート側はLOCALSYSをREMOTSYSに
    読み替えて作成してください。)
    ローカルからリモートへ接続(CONNECT)出来ます。
    ※ それでも出来ないならば、どこまで出来たのか、何がエラーになるのか
      教えてください。
    ———————————————————
    WRKRDBDIRE
    リレーショナル・データベース・ディレクトリー項目の処理
    位置指定. . . . . . . .

    オプションを入力して,実行キーを押してください。
    1=追加 2=変更 4=除去 5=明細の表示 6=明細の印刷

    リモート・
    OPT 項目 ロケーション テキスト
    LOCALSYS *LOCAL
    REMOTSYS REMOTSYS
    ———————————————————
    リレーショナル・データベース項目の詳細の表示

    リレーショナル・データベース. . : LOCALSYS
    リモート・ロケーション:
    リモート・ロケーション. . . . : *LOCAL
    タイプ. . . . . . . . . . . : *IP
    ポート番号またはサービス名. . : *DRDA
    リモート認証方式:
    優先方式. . . . . . . . . . : *USRID
    より低い認証の許可. . . . . : *ALWLOWER
    保護接続. . . . . . . . . . . : *NONE
    暗号化アルゴリズム. . . . . . : *DES
    テキスト. . . . . . . . . . . . :

    リレーショナル・データベース・タ
    イプ. . . . . . . . . . . . . : *LOCAL
    ———————————————————
    リレーショナル・データベース項目の詳細の表示

    リレーショナル・データベース. . : REMOTSYS
    リモート・ロケーション:
    リモート・ロケーション. . . . : REMOTSYS
    タイプ. . . . . . . . . . . : *IP
    ポート番号またはサービス名. . : *DRDA
    リモート認証方式:
    優先方式. . . . . . . . . . : *USRID
    より低い認証の許可. . . . . : *ALWLOWER
    保護接続. . . . . . . . . . . : *NONE
    暗号化アルゴリズム. . . . . . : *DES
    テキスト. . . . . . . . . . . . :

    リレーショナル・データベース・タ
    イプ. . . . . . . . . . . . . : *REMOTE
    ———————————————————
    STRSQL
    SQLステートメントの入力

    SQLステートメントを入力して,実行キーを押してください。
    > CONNECT TO REMOTSYS
    現在の接続相手はリレーショナル・データベースREMOTSYSである。
    データベース管理機能によってセッション属性が変更された。
    ===>

    返信先: DRDA構成の新規作成について #9821

    返答が無いので、仮定で進めます。
    OSバージョンはV7R4,累積PTFは今年の物を使用として、 構成例を提示します。
    (ローカル側しか提示していませんが、リモート側はLOCALSYSをREMOTSYSに
    読み替えて作成してください。LOCALSYSをREMOTSYS、IPを172.16.0.182を
    172.16.0.183 にリモート分を読み替えて作成、KAISYAは自社名に変更します。)
    ローカルとリモートを作成後、名前でPINGが通れば、CRTDDMF 出来ます。
    例 CRTDDMF FILE(*FILE/*LIB) RMTFILE(*LIB/*FILE) RMTLOCNAME(‘REMOTSYS’ *IP)
    作成出来たDDMFを使用し、リモートにDFUなどで追加変更できればOKです。
    後は、WRKRDBDIRE でサーバー登録すればSQLでアクセス出来ます。
    必要に応じてADDSVRAUTEで権限を与えてください。

    ————————————————————-
    ネットワーク属性表示 (DSPNETA)
    システム: LOCALSYS
    現行システム名. . . . . . . . . . . . . . . . . : LOCALSYS
    保留中のシステム名. . . . . . . . . . . . . . :
    ローカル・ネットワークID . . . . . . . . . . . : APPN
    ローカル制御点名. . . . . . . . . . . . . . . . : LOCALSYS
    省略時のローカル・ロケーション. . . . . . . . . : LOCALSYS
    ————————————————————-
    TCP/IPインターフェースの表示
    システム: LOCALSYS
    IPアドレス. . . . . . . . . . . . . . . . . : 172.16.0.182
    サブネット・マスク. . . . . . . . . . . . . . : 255.255.0.0
    回線記述. . . . . . . . . . . . . . . . . . . : ETH01
    仮想LAN ID . . . . . . . . . . . . . . . . . : *NONE
    別名. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . : LOCALSYS
    ————————————————————-
    TCP/IPドメインの変更 (CHGTCPDMN)
    選択項目を入力して,実行キーを押してください。
    ホスト名 . . . . . . . . . . . ‘LOCALSYS’
    ドメイン名 . . . . . . . . . . ‘KAISYA.LOCAL’
    ドメイン検索リスト . . . . . . *DFT
    ホスト名検索優先順位 . . . . . *LOCAL

    ドメイン・ネーム・サーバー:
    IPアドレス . . . . . . . . . ‘8.8.8.8’
    IPアドレス . . . . . . . . . *SAME
    IPアドレス . . . . . . . . . *SAME
    ————————————————————-
    TCP/IPホスト・テーブル項目の処理
    システム: LOCALSYS
    オプションを入力して,実行キーを押してください。
    1=追加 2=変更 4=除去 5=表示 7=名前の変更
    OPT IP アドレス  ホスト名
    ::1 IPV6-LOOPBACK
      IPV6-LOCALHOST
    127.0.0.1 LOOPBACK
      LOCALHOST
    172.16.0.182 LOCALSYS.KAISYA.LOCAL
      LOCALSYS
    172.16.0.183 REMOTSYS.KAISYA.LOCAL
      REMOTSYS
    ————————————————————-
    DDM TCP/IP属性の変更 (CHGDDMTCPA)
    選択項目を入力して,実行キーを押してください。
    サーバーの自動開始 . . . . . . *YES
    最低の認証方式 . . . . . . . . *USRID
    最低の暗号化アルゴリズム . . . *DES

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全35件中)