NEWS

DRDA構成の新規作成について

3件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #9817
      加賀あさみ
      参加者

      2区画間でDRDAが可能かどうかのテストを行いたいのですが
      今まで移行しかしてこなかったため
      新規で設定を作る方法がわからなくなってしまいました。

      どういった装置記述を作成し、TCPIPと、WRKRDBDIRE、ADDSVRAUTE、CHGDDMTCPAの設定を
      どのように設定すれば良いのか
      最小構成のサンプルをどなたかご教示頂けませんでしょうか。

    • #9818

      こんにちは、イグアス次郎です。
      区画間のDRDAと言うとSQLでのアクセスをテスト
      したいのでしょうか?
      まず、区画1(ローカル)区画2(リモート)として、
      各々のOSバージョンと.累積PTFが新しいか確認させて下さい。
      【移行】と言う言葉が出ているので、自己IPアドレス、自己システム名
      (制御点名)が、ローカル/リモートが異なる値になっているでしょうか?
      DRDAと言うより、DDMでアクセス出来る事を目指しませんか?

    • #9821

      返答が無いので、仮定で進めます。
      OSバージョンはV7R4,累積PTFは今年の物を使用として、 構成例を提示します。
      (ローカル側しか提示していませんが、リモート側はLOCALSYSをREMOTSYSに
      読み替えて作成してください。LOCALSYSをREMOTSYS、IPを172.16.0.182を
      172.16.0.183 にリモート分を読み替えて作成、KAISYAは自社名に変更します。)
      ローカルとリモートを作成後、名前でPINGが通れば、CRTDDMF 出来ます。
      例 CRTDDMF FILE(*FILE/*LIB) RMTFILE(*LIB/*FILE) RMTLOCNAME(‘REMOTSYS’ *IP)
      作成出来たDDMFを使用し、リモートにDFUなどで追加変更できればOKです。
      後は、WRKRDBDIRE でサーバー登録すればSQLでアクセス出来ます。
      必要に応じてADDSVRAUTEで権限を与えてください。

      ————————————————————-
      ネットワーク属性表示 (DSPNETA)
      システム: LOCALSYS
      現行システム名. . . . . . . . . . . . . . . . . : LOCALSYS
      保留中のシステム名. . . . . . . . . . . . . . :
      ローカル・ネットワークID . . . . . . . . . . . : APPN
      ローカル制御点名. . . . . . . . . . . . . . . . : LOCALSYS
      省略時のローカル・ロケーション. . . . . . . . . : LOCALSYS
      ————————————————————-
      TCP/IPインターフェースの表示
      システム: LOCALSYS
      IPアドレス. . . . . . . . . . . . . . . . . : 172.16.0.182
      サブネット・マスク. . . . . . . . . . . . . . : 255.255.0.0
      回線記述. . . . . . . . . . . . . . . . . . . : ETH01
      仮想LAN ID . . . . . . . . . . . . . . . . . : *NONE
      別名. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . : LOCALSYS
      ————————————————————-
      TCP/IPドメインの変更 (CHGTCPDMN)
      選択項目を入力して,実行キーを押してください。
      ホスト名 . . . . . . . . . . . ‘LOCALSYS’
      ドメイン名 . . . . . . . . . . ‘KAISYA.LOCAL’
      ドメイン検索リスト . . . . . . *DFT
      ホスト名検索優先順位 . . . . . *LOCAL

      ドメイン・ネーム・サーバー:
      IPアドレス . . . . . . . . . ‘8.8.8.8’
      IPアドレス . . . . . . . . . *SAME
      IPアドレス . . . . . . . . . *SAME
      ————————————————————-
      TCP/IPホスト・テーブル項目の処理
      システム: LOCALSYS
      オプションを入力して,実行キーを押してください。
      1=追加 2=変更 4=除去 5=表示 7=名前の変更
      OPT IP アドレス  ホスト名
      ::1 IPV6-LOOPBACK
        IPV6-LOCALHOST
      127.0.0.1 LOOPBACK
        LOCALHOST
      172.16.0.182 LOCALSYS.KAISYA.LOCAL
        LOCALSYS
      172.16.0.183 REMOTSYS.KAISYA.LOCAL
        REMOTSYS
      ————————————————————-
      DDM TCP/IP属性の変更 (CHGDDMTCPA)
      選択項目を入力して,実行キーを押してください。
      サーバーの自動開始 . . . . . . *YES
      最低の認証方式 . . . . . . . . *USRID
      最低の暗号化アルゴリズム . . . *DES

    • #9846

      まだ、返答が無いので、念の為にWRKRDBDIREの例を提示します。
      (ローカル側しか提示していませんが、リモート側はLOCALSYSをREMOTSYSに
      読み替えて作成してください。)
      ローカルからリモートへ接続(CONNECT)出来ます。
      ※ それでも出来ないならば、どこまで出来たのか、何がエラーになるのか
        教えてください。
      ———————————————————
      WRKRDBDIRE
      リレーショナル・データベース・ディレクトリー項目の処理
      位置指定. . . . . . . .

      オプションを入力して,実行キーを押してください。
      1=追加 2=変更 4=除去 5=明細の表示 6=明細の印刷

      リモート・
      OPT 項目 ロケーション テキスト
      LOCALSYS *LOCAL
      REMOTSYS REMOTSYS
      ———————————————————
      リレーショナル・データベース項目の詳細の表示

      リレーショナル・データベース. . : LOCALSYS
      リモート・ロケーション:
      リモート・ロケーション. . . . : *LOCAL
      タイプ. . . . . . . . . . . : *IP
      ポート番号またはサービス名. . : *DRDA
      リモート認証方式:
      優先方式. . . . . . . . . . : *USRID
      より低い認証の許可. . . . . : *ALWLOWER
      保護接続. . . . . . . . . . . : *NONE
      暗号化アルゴリズム. . . . . . : *DES
      テキスト. . . . . . . . . . . . :

      リレーショナル・データベース・タ
      イプ. . . . . . . . . . . . . : *LOCAL
      ———————————————————
      リレーショナル・データベース項目の詳細の表示

      リレーショナル・データベース. . : REMOTSYS
      リモート・ロケーション:
      リモート・ロケーション. . . . : REMOTSYS
      タイプ. . . . . . . . . . . : *IP
      ポート番号またはサービス名. . : *DRDA
      リモート認証方式:
      優先方式. . . . . . . . . . : *USRID
      より低い認証の許可. . . . . : *ALWLOWER
      保護接続. . . . . . . . . . . : *NONE
      暗号化アルゴリズム. . . . . . : *DES
      テキスト. . . . . . . . . . . . :

      リレーショナル・データベース・タ
      イプ. . . . . . . . . . . . . : *REMOTE
      ———————————————————
      STRSQL
      SQLステートメントの入力

      SQLステートメるントを入力して,実行キーを押してください。
      > CONNECT TO REMOTSYS
      現在の接続相手はリレーショナル・データベースREMOTSYSである。
      データベース管理機能によってセッション属性が変更された。
      ===>

3件の返信スレッドを表示中
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。