連載一覧 Serials
オープンソースは無関係だと感じているIBM i ユーザーも多いと思います。逆に、IBM iはITの潮流から取り残された古いマシンで、早急にオープンなプットフォームに移行すべきと焦りを感じている方もいるかも知れません。結論を言えばどちらも誤りで、今やIBM iは昔のソフトウェア資産が活かしつつオープンソースの様々な恩恵も受けられるオープンなシステムです。
今回はNode.jsに関する対談の抄訳をお届けします。Node.jsは2009年に初版がリリースされた長い歴史を持つJavaScriptのサーバサイド実行環境で、IBMは最近このプロモーションに力を入れています。IBM iでも利用可能なこのオープンソースは、習得が比較的容易でプログラムが短期間で作成できる、Webアプリ作成に適した言語です。Node.jsをRPGやSQLで書かれた基幹業務プログラムと連携させることで、IBM i上の既存アプリケーションを活用したWebアプリが容易に作成できます。
コンテナやマイクロサービスはITの世界で常識、しかしIBM iユーザーには無縁だと思っていませんか?今回ご紹介する記事では、これらの概念は十年以上も前に既にに実装されていたという指摘がなされています。新たな視点からIBM iの先進性と将来性が再認識できると同時に、コンテナやマイクロサービスに対する理解も深まるはずです。
前回の記事では、IBM iを監視するための方法として、オープンソースのGrafanaを使ったダッシュボードの構築法を説明しましたが、今回は同じくオープンソースのPrometheusを使ったIBM iの監視法について説明します。また、GrafanaとPrometheusというツールを組み合わせることで、幅広いデータを監視するダッシュボードが実現できることも説明しています。
IBM i の運用において、日々システムの稼働状況をどのように監視・管理していますか?今回は、オープンソースのログの可視化ツールであるGrafanaをIBM iにインストールし、IBM iの稼働状況をグラフィカルに監視する方法をお伝えします。今回の記事では詳細な説明がありませんが、Grafanaを使うことでIBM iだけでなく他システムのハードウェアやアプリケーションを含むソフトウェアの監視も可能であることも覚えておくべき重要な点です。
オープンソースのツールにはIBM iでも使用可能で便利なものが沢山あります。その中からジェシー・ゴルジンスキー氏がお勧めする、選りすぐりのツールTop 10をご紹介した記事です。IBM iでRPGとオープンソースをミックスして利用されている方は、日常のシステム管理作業の効率化のために是非参考にしてください。
Node.jsがIBM iの適用領域をどう広げるかを知るために、IBM iにおけるNode.js及びそれに関連するその他のオープンソースの活用やオープンソース活動に関するリアム・アラン氏とチャーリー・グアリーノ氏の対談を要約、編集してお届けします。
Nginx(エンジンエックス)は、ウェブサーバーとしてApacheに並ぶ人気を誇っていますが、IBM iユーザーにはまだよく知られていないようです。今回は、Nginxを使ってウェブアプリケーションを高速化する手法を通して、その魅力をお伝えします。
IBM iのオープンソースパッケージの配信基盤であるリポジトリが、使用しているIBM iのバージョン/リリースに応じたパッケージを格納するように変更されました。この変更はRPGに加え、オープンソースをIBM iの標準的な開発環境に取り込むという戦略の本格化の一環であるという観点からも注目する必要がありそうです。
今日のIT環境において、様々な異種のシステムを統合するというニーズは、企業規模の大小を問わず増大しています。Apache Camelは、こうしたニーズを容易かつ低コストで満たすIBM iでも利用可能なオープンソースのソリューションです。
オープンソースは、ITシステムの開発や運用における中心的存在になっています。ITシステムを急速に変化するビジネスニーズに即応できるようにするために、オープンソースを活用して構造を変革する必要があります。今回の記事で紹介するサイトは、そのための貴重な情報源になります。
近年脚光を浴びてきたPythonですが、利用者数は2019年にはJavaを抜いて第2位になり2021年時点でもその地位を維持しています。IBM i上に蓄積されたビジネスデータを分析することはもちろん、Webアプリに繋げることも夢ではありません。今回はPython入門の第一歩としての記事をお届けします。
アプリ開発用のオープンソース・ソフトウェアの利点のお陰で、次のプロジェクト用にオープンソース・ソフトウェアを選択するのは、いともたやすいことです。 ソフトウェア開発にオープンソース・ソリューションを選択する5つの理由をご紹介します。